スタバでノートPCを開いてカタカタしたい。
その野望を叶えるべく、中古のノートPCを購入した。
そもそも「スタバでノートPCを開いてカタカタしたい」と思ったきっかけは、
書籍「移動する人はうまくいく」と「しないことリスト」。
前者は、「仕事を辞めてどこでも働けるフリーランスになろう!移動しながら暮らそう!」みたいな本で、
実践できることは少ないけれど、どこでも何かしらの作業というか、PCでなにか生み出せる状態になっておくのは、
人生の自由度がちょっとだけ上がるんじゃないかと思わせてくれた。
後者は、物書きをしながら生計を立てているphaさんの本で、「ブログを書くだけなら2万円ぐらいの中古PCで十分」みたいなことが書いてあった。
中古でもPCはもっと高いイメージがあったので、さっそく調べてみたところ、確かに2万円台でも入手できるようだった。
最近本を読むときは、1冊に対して、1つでもいいから読んだことを実践するようにしている。
なので、この「ノートPCを買ってブログを書く」というのは、この2冊に対する実践。
あとは、年末ぐらいからスタバにハマったというのもある。
自律神経がイカれて変な時間に起きるようになり、出勤前にスタバに寄ったりしていた。
ホリデーシーズン限定のメリークリームがとっても美味しかった。
人生においてコーヒーをドカドカ飲む時期と全く飲まない時期が交互に訪れるのだが、
年末ぐらいはちょうどコーヒードカドカ飲む期だったというのもある。
(今は飲まない期なので、ティーラテとか飲んでる。)
スタバに行くと、Macではないにしろ、結構PCをカタカタしている人が多い。
何をやっているのか正確には分からないが、勉強や仕事など、何かしらの生産をやっているのだろうと思う。
やはり、場所を選ばず「生産」ができるというのはうらやましい。なんか人生ちゃんと考えて生きてる感じがする。
中古のノートPCで安いのは、15.6インチのものが多かった。ちょっと大きすぎて敬遠されているのだろうか。
あとは、実際に購入したレッツノートが安かった。
こちらは小さくて軽くて持ち運びに便利だと思うのだが、結構安く中古品が出回っている。
ちょっと分厚かったり、接続端子が物足りなかったりする影響なのだろうか…。
レッツノート、懐かしい。
大学時代、生協で購入できるPCが、私が使っていたタイプ(詳細は忘れた)かレッツノートかの2択で、
レッツノートを使っていた友人たちも何人かいた。
曰く、画面が小さくて使いづらいとのことだったが、
社会人がお遊びでブログ書くぐらいだったら、むしろこのぐらいでちょうどいいんじゃないかと思う。
そんなこんなで、新しい相棒を手に入れた。
セットアップも完了して、いまこの記事もレッツノートで書いている。(@自宅)
あとは実際にスタバに行ってカタカタするだけ…!
土日にチャンスがあればやりたいな。
移動する人はうまくいく | 長倉 顕太 |本 | 通販 | Amazon
Amazon.co.jp: しないことリスト eBook : pha: 本
コメント